プログラムProgram

タイムテーブル

12月6日(土)

時間 1ch 2ch
7:308:30

モーニングセミナー
(四国支部企画)

『スウェーデン発 Komet–KOmmunikationsMETod(コミュニケーションス・メトッド)に学ぶ:日本のSSTの新たな可能性を探る』
演者:カール・ペトルス
(スウェーデンSIS R&D部門チーフ・オブ・スタッフ、心理学者、医学博士)
コメンテーター:村上 元
(新潟医療福祉大学リハビリテーション学部作業療法学科准教授)
福永 佳也
(こども家庭庁家庭福祉課児童福祉専門官)
柴田 貴美子
(みなと保健所作業療法士)
司会:足立 一
(高知リハビリテーション専門職大学)

モーニングセミナー
(自主企画)

『バーチャルリアリティーが拓く新しいSSTの可能性-VR-SST(FACEDUO)とその実施方法、多施設共同研究のご紹介-』
演者:安西 信雄
(帝京平成大学)
8:308:50 休憩
8:509:00

開会式

9:009:50

大会長講演

『認知症の人の行動・心理症状に対する包括的アプローチ
-認知症ちえのわnet活動も含めて-』
演者:數井 裕光
(高知大学医学部神経精神科学講座)
9:5010:00 休憩
10:0010:50

一般社団法人SST普及協会 副会長講演

『支援者を育てよう!』
演者:河岸 光子
(医療法人欣助会吉祥寺病院(非常勤))
10:5011:00 休憩
11:0012:00

一般演題発表

一般演題発表A
1) 体験の乏しさをVR-SSTで補えたと思える一例
演者:加瀬 昭彦
(横浜舞岡病院)
2)SSTにおける視覚的フィードバックの応用 ― ミラー技法の臨床的意義 ―
演者:大濱 伸昭
(医療法人薪水浦河ひがし町診療所)
3) 社会の変化に応じて実施したSST
演者:松下 健史
(学校法人福田学園 大阪リハビリテーション専門学校)
4) セルフヘルプグループにおけるSSTエッセンスの活用
演者:村松 秀樹
(放送大学大学院文化科学研究科)

一般演題発表

一般演題発表B
1) 院内でSST初級研修会を実施することで見えてきたスタッフ育成の課題
演者:渉里 さやか
(医療法人社団欣助会吉祥寺病院看護部)
2) 看護学生におけるSocial Skills Trainingのスコーピングレビュー
演者:藤井 隆行
(安田女子大学)
3) 精神科看護師を対象としたSSTリーダー研修の実践報告とアンケートによる効果検証
演者:石井 宏昌
(訪問看護ステーションみらぽけ)
4) 医療観察法病棟の看護スタッフに対する問題解決技能習得への取り組みの効果
~問題解決ステップガイドの導入と実践練習を通して~
演者:近藤 紘章
(群馬県立精神医療センター)
12:0012:10 休憩
12:1013:00

スポンサードセミナー1(大塚製薬株式会社)

『北海道浦河町における「FACE DUO」を活用した実践』
演者:髙田 大志
(医療法人薪水 浦河ひがし町診療所)

スポンサードセミナー2(エーザイ株式会社)

『抗Aβ抗体医薬時代を迎えた治療戦略と生活習慣対策』
演者:上村 直人
(高知リハビリテーション専門職大学 リハビリテーション科)
13:0013:15 休憩
13:1514:00

一般演題発表

一般演題発表C
1) 本人ができることを増やすために、家族は支え続ける
演者:浅見 隆康
(メンタルプラス家族支援訪問クリニック)
2) 研修医師として家族支援を学ぶ
演者:土肥 清志
(医療法人財団 大利根会 榛名病院)
3) なぜ「家族SST講座」は継続できているのか ~記録から考察する~
演者:吉田 みゆき
(同朋大学社会福祉学部)

一般演題発表

一般演題発表D
1) 統合失調症、うつ病患者を対象としたGuided Discoveryを取り入れたSSTプログラムの作成
演者:三笠 優樹
(社会医療法人あいざと会藍里病院)
2) 発達障がいを有する高校生を対象とした「社会生活スキルトレーニングにおけるシーン選択と合意ツール(Social Skills Training Scene Choice and Agreement Tool-30;S-CAT30)」の開発
演者:川勝 陽平
(社会医療法人 聖ルチア会 聖ルチア病院)
3) 「SST教育と福祉の連携事業 ~SSTを通じた支援学校との連携についての実践報告と今後の課題~」
演者:瀧本 優子
(梅花女子大学心理こども学部心理学科)
14:0014:10 休憩
14:1014:55

一般演題発表

一般演題発表E
1) 自閉スペクトラム症(ASD)当事者へのSST実践と就労までの経過
演者:金山 正恵
(医療法人ディープインテンションリンクスメンタルクリニック)
2) ワークライフと働く目標を支えるSST~本郷の森の取り組み~
演者:石田 由美子
(社会福祉法人本郷の森 銀杏企画三丁目移行分室)
3) 支援継続が困難だった患者への、place-trainの要素を加えた支援の効果
演者:村上 太気
(医療法人社団以和貴会 いわき病院)

自主企画

『SSTと薬物治療』
演者:渡部 亜矢子
(広小路診療所)
元木 洋介
(藍里病院)
梶谷 康介
(みなかぜ病院)
進行:植田 俊幸
(鳥取県精神医療センター・鳥取県精神保健福祉センター)
高橋 恵
(北里大学、メンタルヘルス対策研究所)
企画:浅見 隆
(メンタルプラス家族支援訪問クリニック)
医師層対策委員会
14:5515:10 休憩
15:1016:40

シンポジウム

『「co-SST 四国」の現状と今後について』
基調講演:ヘザー・ファーガソン
主任作業療法士、学士(心理カウンセリング)、作業療法修士
シンポジスト:佐々木 愛理
(須崎くろしお病院「なちゅら」)
北村 文照
(いわき病院 精神科デイケア)
三居 誠
(南海病院)
司会:足立 一
(高知リハビリテーション専門職大学)
16:4016:50 休憩
16:5017:00

閉会式